2012/07/31

伊藤整 / 近代日本の文学史


とても面白く読んだ。面白くてあっという間に読み終わってしまった。文学好きにはたまらない一冊だ。良質な本を出版している夏葉社さんより。

あれも読んでない、これも読んでない、知らない作家だな、そんな背景があったのか、と驚きと発見の連続だ。勉強にもなる。読書は学ぶことで、学ぶことは面白いと思うことだから、大変面白い一冊だと思う。

僕は音楽が大好きだから、所謂ディスクガイドみたいなものが出るとついつい買ってしまう。ロック名盤、レアグルーヴ探検、アンビエントガイド、jazzガイド、等など毎年のように出ているけれど、ある時期は端から端まで買っていた。あれ聴いてない、これ聴いてない、このジャケット素敵だな、これ何年の作品なのか、これあのレーベルか、みたいに終わりがない。レコードは魔物だ。

この本は僕の中でこういったディスクガイドのような楽しみ方も出来た。
でも、当然ディスクガイドとは違う。

この本は伊藤整という一人の小説家であり批評家が歴史と時代背景を追いながら近代日本の文学の形成を簡潔にかつ分かりやすい様に描かれている。簡潔だが明治から昭和初期までの怒涛のような時代だから当然「熱」を帯びている。どんなに簡潔な文章で綴られ、明晰な分析が行われていてもその「熱」を感じられるからまた面白い。

自然主義発生後の「永井荷風」の出現についてこう書いている。
「~とつぜん、若々しい情感と詩的なイメージとを使った若い作家が出現して、曇天の風景の中にとつぜん太陽が輝きだすのを見る感じを人々に与えた」
文学史を語る中でこんな風に比喩を使っている箇所は少なく、著者が興奮しているのが分かる。僕は笑顔で読んだ。
「永井荷風」と「谷崎潤一郎」は頻繁に出てくる。やはり長く生き、昭和初期を生き抜いたのは大きな事なんだな、と改めて感じた。
大好きな志賀直哉が多くの作家に慕われているのも改めてわかり嬉しかった。
それにしても、当然というべきか「異性」の存在が作家の運命を握っている例が多い。少なくない人が相手のために死んでいく。現在はそういう例が少ないみたいだけれど、時代の流れというものなのか。
また、漱石の扱いが小さくないか、などと感想が尽きない。

とりあえず、この本を持って本屋さんへ行こうと思う。正に「必携」。
そしてほとんど知らなかった「横光利一」を読んでみようと思う。



2012/07/24

清水玲奈 / 世界の夢の本屋さん


京都のレコード/CD屋に勤めていた頃、本好きの先輩がいて、「恵文社」を教えて貰いました。
一乗寺というところにええ本屋さんがあるで、電車やとちょっと行きにくいけどな、と。
僕は神戸の人間なので当時は京都のお店についてほとんど知りませんでした。

ある休みの日に神戸から電車に乗って訪ねました。
ほんまにええ本屋さんやなあ、と思いました。
広すぎず、狭すぎず、興味をそそる本が多すぎず、少なすぎず丁寧に並べられていました。
一冊一冊きちんと仕入れているんだろうな、と思いました。

一言で言えばその空間と品揃えには夢が詰まっていました。

この素晴らしい「世界の夢の本屋さん」、第二弾には日本の本屋さんも載ると分かった時は「恵文社」絶対載るやろなと思っていました。

デザイン、レイアウトも綺麗で、世界中の本屋さんの声が聞けるのも読み応えがあります。
本棚に置いても、部屋に飾っても見栄えがします。

色んな意味で僕に取って夢が詰まった本なのです。

ちなみに僕が今一番行ってみたいのはここに掲載されている松江の「artos books store」さんです。


ミヒャエル・エンデ / モモ


 「忙しい、というのは心を失う、ということなんだよ」
この本を読んで思い出したのはこの言葉です。
どこで誰から聞いたのか僕は思い出せません。あるいは本で読んだのかもしれません。

ある日、実家の妹の本棚から「モモ」を失敬しました。手元には愛蔵版もあります。(これは友人から頂きました)
時間に追われ、お金を追いかけていくとどうなってしまうのか、童話という形式を取って描かれています。(時間を銀行に貯蓄する、というお話になっている以上、お金も恐らくこの本では重要なテーマだと思います)

多くの絵本や童話というのは大人にも読まれるべきものだと思うけれど、この本は正にそういった本の代表作と言っていいと思います。
読み継がれていく本というものはいつの時代にも通じるテーマがあり、何よりも人間の本質を抉り出しているものだと思います。そこには人間の素晴らしさと愚かしさが同居している。

子供たちがそうであるように、初めから全ての人間がここに描かれている「灰色の人間」ではないですよね。「何か」に心を支配され、色を失っていくものです。

あとがきで作者(あとがきにおいてこの物語はひとから聞いたと言っていますが、ここでは触れません)が鋭いことを言っています。

「わたしはいまの話を、過去に起こったことのように話しましたね。でもそれを将来起こることとしてお話してもよかったんですよ。わたしにとっては、どちらでもそう大きな違いはありません」

この物語は1973年に発表されています。

現代において、多くの人が感じているように僕も簡単な言葉で言ってしまえば、「幸せ」について考えています。
「モモ」がそうであるように人の心に耳を傾け、価値観に縛られず、少しの勇気があればそれに近づくことが出来るのかもしれない。
そういったことを「考えさせてくれる」この本は素晴らしい本だと思います。