2013/02/25

田中慎弥 / 第三紀層の魚



「共喰い」を文庫で読んだ。芥川賞受賞作だけあって面白かった。でも僕は一緒に収録されている「第三紀層の魚」を読んで一気にこの作家を好きになってしまった。

衰弱していく曽祖父に「チヌ」を見せるため海釣りへ通う少年、戦争と自殺した息子の影を背負う曽祖父、曽祖父を介護する祖母、夫を病気で亡くし一人で少年を育てるため懸命にうどん店で働く母親、関門海峡のある町での物語。描写が抜群に上手くて、海や魚の匂い、介護や葬式の風景、親子の会話が目の前を通り過ぎていく。更に方言が土の匂いを運んでくる。

子供の頃、大人の涙や会話の意味を良く理解出来ないことがあった。そして自分が何故泣いているのかを。そんなことってなかったですか?

少年は曽祖父の死後、一人で海へ行き、関わりを持ちたくなかったよく見かける鼻の潰れた男に助けられながら、大きな「コチ」を釣る。そしてその場でわけもわからず泣きだしてしまう。曽祖父のこと、東京へ引っ越すこと、苗字が変わるかも知れないこと、男に助けれられたこと、塾のこと、あらゆる理由を考えながら涙が落ちる。この場面は、目頭が熱くなった。
是非読んで欲しい。

古典的な名作になって教科書にも載せて欲しいなと思った。

文庫版に収録されている寂聴さんとの対談で芥川は好きじゃないけど、「トロッコ」は好きと言っていたのに凄く納得した。

2013/02/01

レイモンド・カーヴァー / 象


 レイモンド・カーヴァーの「象」は「ささやかだけれど、役に立つこと」や「大聖堂」と並んでカーヴァーの中でも最も好きな作品。何というか、小説っていいなと思わせてくれる小説。日本で言うとやはり志賀直哉の短編を思わせるのかも知れない。

 この「象」という短編に所謂動物の「象」は出てこない。借金まみれの家族と老後の母親を助けるために朝から夜まで働き続けているある孤独な男の物語だ。社会の片隅で孤独や哀しみと向かい合い暮らす人々を描いてきたカーヴァーの代表作と言えるだろう。破産してしまった弟、大学で遊び呆ける息子、どうしようもない男とくっついてしまった娘、養育費を送金している別れた女房、毎月の仕送りなしでは暮らしていけない遠く離れた母親、身を粉にして働き続ける主人公の僕。救いのない、終着点の見えない、物語。

 だが、「僕」はある晩夢を見る。僕は五歳か六歳でまだ生きていた父親に肩車をしてもらっている。簡潔に引用する。
 「さあ、ここに乗れよ、と父さんが言った。そして僕の両手をつかんでひょいと肩にかつぎあげた。僕は地上高く上げられたが、怖くはなかった。父さんは僕をしっかりとつかまえていた。~僕は両手を放し、横に広げた。そしてバランスを取るためにずっとそのままの格好でいた。父さんは僕を肩車したまま歩き続けた。僕は象に乗っているつもりだった」
 夢はこの後覚める。次の日は夏のとても気持ちの良い日で、「僕」は通勤途中にふと立ち止まって両手を広げる。

 救いようのない物語だが、何か心にずっしりと残るものがある。余韻ではない。記憶を突き動かす「何か」。

 いつか僕もこういう夢を見るのだろうか。肩車をしてもらった記憶はあるけれど、いつか全く思い出せない。風景も背景も思い出せない。

 何が言いたいかと言うと、、、、、小説っていいですよね。

 「象」は中央公論新社から出ている全集をはじめ、村上春樹訳の幾つかの作品に掲載されいます。